今年度も種の注文を賜ります。
12月3日からお申込みを開始いたしました。
現在、申し込みサイトを製作中です。12月1日よりお申込みください。
発送は3月からとなります。
3月11日(金)オンライン22年栽培勉強会開きます。
種申し込みと一緒に、お申し込みください。
失敗しないエゴマ栽培のために!
初心者向け栽培勉強会に参加して下さい。
また、経験のある方も、
昨年よりさらに向上できるように、
一緒に講習会に参加して下さい。
品質のいい商品販売や、搾油についても
疑問点、不安点、チャレンジ点なども
共有いたしましょう。
昨年好評でしたので、
今年も、開催いたします。
午前、夜、2回行います。
参加費は1000円
酸化したり、かびたり、摘芯のタイミング、を間違えたりして、
3月からの栽培講習会にも、ご参加ください。
特典1:
①エゴマ油の効果的な食べ方
②22年今年の栽培のポイント付の簡単な栽培法
1、3種類を販売中 (お申込み↓)
①田村種中生(黒)
種まき:4月下旬から6月上旬
収穫時期:葉の黄変する10月10日前後
特徴:油含量豊富
②田村種中生(白)
種まき:4月下旬から6月上旬
収穫時期:葉の黄変する10月10日前後
特徴:黒種より少し皮が厚い。
③白川種晩生(黒)
種まき:5月上旬から6月下旬
収穫:葉の黄変する10月20日前後
特徴:含油量豊富
2021年3月から
準備でき次第の発送となっております。
■面積と種の量は?
種の量は、栽培面積、密植度によって違いますが、(1a)とは2本植えの苗を 畑苗 で作って、90㎝の畝間、30㎝の株間で植える(600本)移植栽培の場合を目安にしています。直播の場合はこの場合より多く使用します。
畝幅140㎝で、花芽が付き、背が伸びる8月中旬に、光や風通しの良い状態にすると、枝にまんべんなく長い穂がつくため、畝幅を広くとることをお勧めしています。苗の数が3分の2に減りますので、種の量を決める参考にしてください。
■価格
10ml 800円 (約1000粒分、1,2a分)
20ml 1500円
100ml 4000円(5a~20a分)
200ml 7000円
1L以上は、ご相談ください。
※送料(180円~税込み) 別途承りますのでご了承ください。
※栽培法は「エゴマの栽培・利用加工」日本エゴマ普及協会編服部圭子著、創森 社に詳しくあります。 品質の良いエゴマ油を摂るために、是非お読みください。
こちら↓からお申込みできます。
お申込み↓(12月1日より)
■日本エゴマ普及協会入会のすすめ
ご入会いただくと、
◎おたより発行時に送付
◎FBの栽培向上グループにご招待をさせていただきます。
栽培で迷った時など質問できますので、ごいっしょに品質の良いエゴマを収穫していきましょう!ご入会初年に3000円の協力金のみで永年会員(会の存続中)となります。ご入会もこちらからお申し込みください。