エゴマの健康効果 · 2023/04/14
病気を招く油の見分け方4か条4
精製した油はミネラル不足を起こす 油は、黄金色の個性豊かな食べ物です。 植物油の元々の色は、たいていは黄金色です。 オリーブ油などのように少しグリーンぽいものもありますが、大豆、コーン、胡麻、菜種、エゴマも、黄金色です。
エゴマの健康効果 · 2023/04/07
質問、米油っていいんですか?にお応えして
読者の方から質問をいただきました。Q フライには米油を使っています。米油はいいのでしょうか? 米油は、一価不飽和脂肪酸が多く、熱に強い油です。ですから炒め物やフライに使うのは、良いと思います。 ただし、ノルマルヘキサンという石油系化学薬品で抽出する搾油法で搾られている可能性も高いので、圧搾絞りか、抽出法でない米油を選ぶことをおすすめします。
エゴマの健康効果 · 2023/04/07
病気の原因になる油の見分け方4か条3
炎症を起こす油か抑える油か 脂肪脂肪といいますが、油の栄養は大きく3つの脂肪酸に分けられます。 オメガ3と6と9の脂肪酸です。 オメガそれぞれには、それぞれの働き方があります。 オメガ9はエネルギ源に、 オメガ6は生殖や成長に必要な栄養です。 また、オメガ3は脳神経系の栄養に、網膜や細胞膜にもなります。
エゴマの健康効果 · 2023/04/02
病気の原因になる油の見分け方4か条2
石油系溶剤で溶かし出す抽出法は工業用の油の方法だった。 油を搾って25年経ちます。 高さ50センチほどの油圧式搾油機械にエゴマを入れた袋を入れて、 上下から分厚い鉄板でゆっくり押しつぶすと、じわーっと油だけが分離して出てきます。 この搾りかたを圧搾法といいます。 日本では江戸時代から工夫された搾油法です。
エゴマの健康効果 · 2023/04/02
食べると危険な油の見分け方4か条その1           食べない、買わない、作らない遺伝子組替オイル
戦後の日本の油にまつわる食の変化は3つ ①原料の変化、②消費量の増加、③原料が遺伝子組替になったことです。 戦後から普及したオイル料理、その料理に使う油は、大豆油でした。
エゴマの健康効果 · 2023/03/31
花粉症が治ったよ
実は花粉症の原因は、体の中で炎症を起こす植物油だったのです。
えごま薬膳たより · 2023/01/24
大寒の20日を過ぎ、明後日からすごく気温が低くなるそうです。 いつもお話していますが、日本は、非常事態に備えたお米の備蓄が貧困です。 何が起こっても、食べるものと助け合える関係があれば、笑顔で生きて入れますよね。備蓄は、自分たちが食べるだけでなく、困ったときに奪い合わず、助け合える心のために、しておきたいなと思います。...
薬膳野菜 · 2023/01/13
薬膳野菜の効能と食べ方~冬の体の巡りを快調に~
冬の養生に、薬膳の知識と威力を生かしてもらいたくて、薬膳野菜の効能や食べ方をご紹介していこうと思います。 年末から、「はやり風邪」に縁があり、1年前から学んできた薬膳の知識が、おおいに役立ちました。めったに病気にならないので、だいたいの養生の心得はあるつもりでした。が、さすがに熱と、頭痛、だるさに悩まされ、必死で養生法を探しました。...
エゴマの健康効果 · 2022/12/13
2022年 2月、皮きりは、福島県です。 2022年12月8日NHKアサイチで、紹介された日本エゴマの会ふくしまの渡辺芳夫さんあきこさんご夫妻と、銀河の森というオーガニックレストランで食事をご一緒しました。 震災後の福島で、風評被害にあう生産者を守るために 、法人を立ち上げて頑張っていらっしゃいます。...
25年続いた搾油料金の見直しをしました。   岐阜県の白川エゴマ搾油所では、10月から搾油料など値上げしました。  みなさまの搾油所はいかがですか?  搾油袋、瓶代、電気代、も値上がりしましたね。  平成12年から始めた搾油所ですが、  搾油料6キロまで3000円、1k500円税込みで、約25年続けてきました。 色々な値上げを機に経理を計算すると、利益どころか、...

さらに表示する